こんにちは。本日のかかのーとは、次男ゴンがNICUに入院中の、搾乳の話です。
私は2023年に30週1,475gで、次男ゴン(現在1歳)を出産しました。突然の完全破水でした。
肺が弱かったゴンは3ヶ月入院し、その後在宅酸素をしていましたが、今は在宅酸素も卒業して元気に保育園に通っています。
長男ブン(現在3歳)の時は正期産で大きな異常もなく退院だったので、初めての極低出生体重児!初めてのNICU!でわからないことだらけでした。
特に一番困ったのは初めての搾乳です。3時間おきで辛かった😢
特にNICUママ向けに、今回は搾乳グッズでおすすめのものを紹介したいと思います。
搾乳機
- 据置型
搾乳機!これがないとはじまらん!
2人目ということもあり、比較的すぐに初乳が出ましたが、私の産後入院中からゴンの退院は長引くことが予想されていたので、病院のベットの上からレンタル手配しました。
こちらです
- メデラ シンフォニー

片胸バージョンもありますが、特にこだわりがなければ絶対に両胸同時に搾乳できるやつがいいと思います。
時間が短縮できるし、量も増える気がします。
これは病院で使っていたのと同じもので、もし病院と違うものをレンタルして、家に帰ったら搾乳がうまくいかなくなってしまったら、それだけで焦るしメンタルにもよくない気がしたので、全く同じものをレンタルしました。ちょっとお高いけど、用意しておいて本当に良かった。
※哺乳瓶とカップの部分は購入が必要です!!!
- ポータブル型
据置型が吸引力や安定感もベストですが、ポータブル型も持っていると役立つと思います。
私は病院に行くだけで片道1時間半、しかもコロナ対策の厳しい病院だったので面会時間も毎日定時間(かつ1時間)に限られており、昼食など挟むとどうしても3時間以内は無理で、外出先でも搾乳しないといけないことが多々ありました。上の子と外出したりもしますし。
そんな時によく使っていたのはこちら
- メデラ スイングマキシ


据置型には安定感は劣りますが、同じメデラ製なので、哺乳瓶の部分を使いまわせるのでおすすめです。
とってもコンパクト!
これを抱えて次男の病院の人気の無いトイレや、車の後部座席で搾乳してたなあ、、、(今は搾乳の人も授乳室を使いやすくなってるみたいなので、周りの赤ちゃんを穏やかな気持ちで見れるくらいにメンタルが落ち着いてきたら授乳室はおすすめです。)
- 手絞り型
うーん、私はそこまで役に立ちませんでした…
一応使ってみたのはピジョンのこちら
- ピジョン 母乳ポンプ

でも、友人(母乳バンクに協力できるくらい豊富)は、なんだかんだ手絞りが楽でよかったと言っていたので、母乳量が多い方は使ってみてもいいかもです。
哺乳瓶洗いスポンジ
メデラは比較的哺乳瓶の口が狭く、普通の哺乳瓶洗いスポンジでは入らない!
しかもプラスチックなのでナイロンブラシは御法度。
そんな時に見つけたのがこれ
- まめいた 泡立つロングボトル洗い

二つ折りでコンパクトになるタイプもあります。
- まめいた ミニボトル洗い

授乳期が終わった今は、
ボトル洗いの方は幼稚園に通う長男の水筒洗いに役立ってます。あとは細めのグラスを洗う時とか。
ミニボトル洗いの方は、旅行に行く時に荷物に入れておくと役立ちます。
消毒セット
長男の時はたまーにミルクをあげるだけでほぼ母乳だったので、電子レンジで消毒できるキットを使っていましたが、
搾乳生活になると毎日3時間おきに洗い物が大量に出るのでいちいち電子レンジにかけるのはすごく面倒でした
そんな時にピジョンのこれ
- ピジョン トング付き 母乳実感消毒ケース
ミルトンに比べて縦長のタイプなので、スペースをそんなに取らずに使いやすい。
今は、1週間に1度くらい次男のストローマグを消毒する時に使ってます。何かと便利。
母乳バッグ
2種類使っていました。
- カネソン 母乳バッグ

- ピジョン 母乳フリーザーパック

どっちも使いやすいですが、個人的にお気に入りはカネソンでした。
ピジョンは母乳を入れる時にチャック部分にミルクが引っかかることがあったり、うまく空気を抜くのが難しい時があり…。
カネソンはシンプルですが本当に使いやすい。シンプルイズベスト。
保冷バッグ
さて、冷凍庫で保管していた搾乳を病院に持って行く時には保冷バッグに入れる必要がありますが、私はこのタイプを使ってました。
- サーモス バッグインバッグ
お弁当とかで使える持ち手のついたバッグタイプが一般的かと思いますが、リュックに全部を入れて両手を開けておきたいタイプの私は、バックインバックタイプを。これも入院中にベッドの上からポチりました。
看護師さんにも、これどこのですか??なんてよく聞かれました。
ただ、同じNICUママさん達の中には、クーラーボックスで持ってきている方もいたりしたので、面会頻度と搾乳量によると思います。
保冷剤
忘れちゃいけない保冷剤。ケーキとか買った時に入れてもらえるやつでも十分だと思いますが、重宝したのはこちら
- ロゴス 氷点下パック

本当に溶けない。
何個かあると、アイスクリームを買いに行く(我が家はシャトレーゼの大ファン)時にも安心して使えるのでおすすめです。
最後に…
順調そのものだった妊娠生活が、突然の完全破水で一変。
次男は産まれてからも、敗血症に感染して輸血したり、なかなか呼吸が安定しなくて酸素持ち帰りになったりと、いろんなことがありました。初めて抱っこできたのも、生後1ヶ月以上経ってからでした。
私は精神的に落ち込んでいて、NICUに毎日通うこともできず、2-3日おきになんとか通ってました…(日参しているママさん達、心から尊敬します)。
でも、私がどんなに落ち込んでいても嘆いていても状況を受け止められなくても、
そんなことお構いなしに次男は毎日NICUで一生懸命生きていて、医師看護師の皆さんの我が子かのような手厚いケアを受け、少しずつ大きくなっていきました。
赤ちゃんの育つ力は、人智を超えた領域でした。
これから搾乳生活が始まるママに、少しでもエールになりますように。




